HOME > 導入事例 > 田中良幸税理士事務所

田中良幸税理士事務所様(東京都)

「連結納税の達人」で1/4の省略化を実現!

プロファイル

田中良幸税理士事務所 プロファイル
事務所名 田中良幸税理士事務所
URL:http://tax1ban.jp/
代表者 田中 良幸
所在地 東京都板橋区
所属 東京税理士会 板橋支部
設立年 昭和58年
平均年齢 40歳
従業員数 8名
(税理士2名、社会保険労務士1名、職員5名)
システム構成 サーバー 1台、デスクトップパソコン 9台、ノートパソコン 1台、複合機 1台、プリンタ 4台


平成25年11月5日より販売を開始した「達人シリーズ」の新たなラインナップ「連結納税の達人」の導入経緯や活用方法について、田中良幸税理士事務所 税理士 田中 良幸先生にお話をお伺いしました。

事務所紹介をお願いします。

田中-合言葉は「タックス1番!」

中小企業に起こるあらゆる出来事に対し、税務を中心に解決していきます。

e-Tax、eLTAXに対応。マルチディスプレイとDocuWorksを活用したペーパーレスを実践し、業務の効率化を図っています。

マルチディスプレイとDocuWorksを活用

マルチディスプレイと
DocuWorksを活用

税理士 田中 良幸先生

税理士 田中 良幸先生

連結納税に取り組み始めたきっかけをお聞かせください。

田中-3年前にお客様から連結納税制度の相談を受けたことがきっかけです。連結納税に取り組むのはその時が初めてでしたが、国税庁のホームページ等を活用して勉強しながら、積極的に取り組みました。

数あるソフトの中で「連結納税の達人」を選定いただいた理由をお聞かせください。

田中-昨年まではe-TaxソフトとPCdeskを使って手入力で申告書を作成していましたが、数字の連動がないため、ミスも起きやすく確認作業に非常に気を遣い、膨大な時間がかかっていました。その業務効率の悪さから、手頃な価格で使いやすい連結納税ソフトを探していた折、「達人シリーズ」で税務に実績のあるNTTデータ社が「連結納税の達人」をリリースするという情報が入り、価格も手頃であったので、即座に導入を決定しました。

製品名 年間利用料
申告書作成ソフト 消費税の達人 Pro ダウンロード版 31,900円
財産評価の達人 Pro ダウンロード版 39,900円
連結納税の達人[連結処理用] Pro ダウンロード版 142,800円
連結納税の達人[個社処理用] Pro ダウンロード版 56,100円
電子申告の達人 Pro ダウンロード版 36,000円
申告書作成ソフト
カスタマイズオプション
かげ地割合計算 13,500円
年間利用料金合計 320,200円
  • ※ 表示価格は税抜きです。
  • ※ 契約内容および製品の金額は2020年7月末現在のものです。

実際に「連結納税の達人」を利用したご感想をお聞かせください。

田中 良幸先生

田中-お客様が9月決算であったため、11月の販売開始後すぐに申告書を作成することに多少不安はありましたが、早期に無償体験版を使って操作に十分慣れておくことができたため、問題なく申告が完了しました。

導入した効果については、連動すべき数字がすべて自動的に入力されるため、手入力で作成していた頃に比べ、申告書作成時間が大幅に短縮できました。従来の1/3~1/4程度になったと思います。ソフトの導入前は土日も休みなく作業に追われていたので、非常に助かりました。申告書を作成する中で、ソフトから学ぶことも多かったです。

現在「連結納税の達人」の導入をお考えの方に何かメッセージはありますか?

田中-連結納税のお客様が少ない場合、費用面を考えるとe-TaxソフトやPCdesk、またはExcelを使った方が良いのではとお考えの方も多いと思います。ただ、今後連結納税を導入するお客様が増えていく可能性も大いにありますし、何より手間と時間の節約には変えられません。

税務に実績のあるNTTデータ社の「連結納税の達人」は、会計事務所の方にも企業の方にも、規模を問わず安心して使っていただけると思いますので、おすすめです。

今後の事務所の運営方針についてお聞かせください。

事務所風景

田中-税理士事務所を開業してから丸30年が経過し、IT機器の進化やインターネット・メールの普及により税理士業務の環境は大きく変わりました。

一昨年の東日本大震災を経験し、データのバックアップの重要性は益々高まっていますので、クラウド化を進めています。

今後とも、電子申告やペーパーレスを業務の中心に、IT機器を駆使して効率のよい業務遂行に努めていきたいと考えています。

取材時期:2013年12月

※ 敬称を省略させていただいております。

導入事例のトップに戻る

このページのトップへ