「相続税の達人(令和04年分以降用)」公開のお知らせ
2022.09.17


日頃、「達人シリーズ」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
「相続税の達人(令和04年分以降用)」を本日公開いたしました。
本プログラムでは、最新の税制改正に対応するだけでなく、新たな機能改善も行っています。
※なお、2022年8月20日に公開したお知らせから変更がありました。変更部分に
(※)を記載しています。
公開プログラムバージョン
相続税の達人(令和04年分以降用)プロダクトバージョン(1.0.0.0) / メンテナンスバージョン(1.00.0000)
※ データベースを新規作成する必要があります。
DVD発送期間
2022年9月28日(水)~2022年10月3日(月)※ パッケージ版をご契約中のお客様へ、「ゆうメール」を利用して上記期間中に順次発送いたします。
発送日より5営業日前後でのお届けとなります。
1.税制改正による変更
(1) 成年年齢の変更への対応 2022年4月1日より成年年齢が変更されたことに対応し、以下の帳票を変更しました。
① 第6表 ・ 相続開始年月日が「令和4年3月31日以前」と「令和4年4月1日以後」により、自動的に新旧切り替わるよう処理
を追加しました。
② 特例認定承継会社株式等に係る贈与税の納税猶予の適用要件判定表 ・ 相続開始年月日が「令和4年4月1日以後」の場合、[3.後継者(受贈者)の主な要件]-[2]を[贈与の時に
おいて、18歳以上となる。]と表示するよう変更しました。
(2) 対応帳票の新規追加 (※) 「取得した不動産に係る不動産番号等の明細書(相続税・贈与税用)」を対応帳票に新規追加しました。本追加に伴い、
「第14表」-[1 純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額及び特定贈与財産価額の明細]をダブルクリック
して表示される[純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産の登録]画面において、[不動産情報設定(取得した
不動産の番号等)]ボタン及び[F4/情報設定]ボタンを追加しました。クリックすると[不動産情報設定(取得した
不動産の番号等)]画面が表示され、入力できます。
※ [不動産情報設定(取得した不動産の番号等)]ボタン及び[F4/情報設定]ボタンは[贈与を受けた人]で配偶者を
選択した場合にクリックできます。
(3) 相続開始年月日による帳票の切り替えの削除 相続開始年月日が「令和4年3月31日以前」と「令和4年4月1日以後」により、以下の帳票が自動的に新旧切り替わる
処理を削除しました。
(対応帳票)
・ 第4表 相続税額の加算金額の計算書
・ 第4表の付表 相続税額の加算金額の計算書付表
(4) 帳票の新様式への対応 以下の帳票の新様式に対応しました。
(対応帳票)
・ 第8の2表(修正申告用) 株式等納税猶予税額の計算書(一般措置用)
・ 第8の2の2表(修正申告用) 特例株式等納税猶予税額の計算書(特例措置用)
・ 様式第8の3 第一種特例相続認定中小企業者に係る認定申請書
(5) 押印欄の削除 以下の帳票の押印欄を削除しました。
(対応帳票)
・ 相続税延納申請書(表面)
・ 相続税物納申請書
(6) 電子交付への対応 (※) 以下の帳票にツールボタン[電子交付希望]を追加しました。クリックすると[電子交付希望]画面が表示され、
「加算税の賦課決定通知書」のe-Taxでの通知の希望の有無を相続人ごとにチェックボックスで選択できます。
また、「加算税の賦課決定通知書」のe-Taxでの通知の希望が有の場合に、帳票上にその旨を表示するようにしました。
(対応帳票)
・ 第1表 相続税の申告書
・ 第1表(続) 相続税の申告書(続)
・ 第1表修正申告書 相続税の修正申告書
・ 第1表(続)修正申告書 相続税の修正申告書(続)
(7) 演算式の変更 演算式で使用している「生命表(完全生命表)」を最新の第23回に対応しました。
2.機能改善による変更
(1) [新規作成/基本情報の登録]画面の変更 [新規作成/基本情報の登録]画面-[その他]タブに[取得割合の端数処理]を追加し、[自動調整]又は
[端数切捨]を選択できるよう変更しました。本変更に伴い、以下の画面に選択した処理を反映します。
(画面)
・ 生命保険金等の登録
・ 退職手当金等の登録
・ [財産の新規登録/変更]画面-[取得した人]タブ
・ 小規模宅地等の設定
・ 特定事業用資産(山林)の設定
・ 債務の登録
・ 葬式費用の登録
(2) [相続人の新規登録/変更]画面の変更 [相続人の新規登録/変更]画面において、以下の項目を追加しました。
(項目)
・ 死亡相続人
・ 相続開始年月日
・ 代理人区分
・ 代理人氏名
・ 代理人住所
本追加に伴い、以下のとおり変更しました。
① 死亡相続人 ・ [該当する]を選択した場合、「第1表の付表1」を自動的に作成するよう変更しました。本変更に伴い、
以下の帳票のツールボタン[付表1作成]を削除しました。
(対応帳票)
・ 第1表 相続税の申告書
・ 第1表(続) 相続税の申告書(続)
・ 第1表修正申告書 相続税の修正申告書
・ 第1表(続)修正申告書 相続税の修正申告書(続)
・ [該当する]を選択した場合、[相続人の新規登録/変更]画面-[氏名]を以下の帳票の項目に反映し、
氏名又は名称の前に“被相続人”と表示します。
(対応帳票/項目)
・ 第1表 相続税の申告書/財産を取得した人 氏名
・ 第1表(続) 相続税の申告書(続)/財産を取得した人 氏名
・ 第1表修正申告書 相続税の修正申告書/財産を取得した人 氏名
・ 第1表(続)修正申告書 相続税の修正申告書(続)/財産を取得した人 氏名
・ 更正の請求書/氏名又は名称
・ 相続税延納申請書(表面)/氏名
・ 金銭納付を困難とする理由書(延納)(表面)/氏名
・ 相続税物納申請書/氏名
・ 金銭納付を困難とする理由書(物納)(表面)/氏名
・ 被相続人・相続人一覧/相続人氏名
・ 税務代理権限証書/依頼者-氏名又は名称
・ 税理士法第33条の2第1項に規定する添付書面(1面)/依頼者-氏名又は名称
・ 税理士法第33条の2第2項に規定する添付書面(1面)/依頼者-氏名又は名称
② 相続開始年月日 ・ 「第1表の付表1」-[1 死亡した者の住所・氏名等]-[相続開始年月日]に反映します。また、[相続開始
年月日]から表示できた[年月日]画面を削除しました。本削除に伴い、[相続人の新規登録/変更]画面-
[相続開始年月日]の元号において、以下を選択できるよう対応しました。
(元号)
・ 平成
・ 令和
③ 代理人区分/代理人氏名/代理人住所 ・ [代理人区分]及び[代理人氏名]を入力した場合、以下の帳票の項目に反映します。
(対応帳票/項目)
・ 第1表 相続税の申告書/財産を取得した人 氏名
・ 第1表(続) 相続税の申告書(続)/財産を取得した人 氏名
・ 第1表修正申告書 相続税の修正申告書/財産を取得した人 氏名
・ 第1表(続)修正申告書 相続税の修正申告書(続)/財産を取得した人 氏名
・ 更正の請求書/氏名又は名称
・ 相続税延納申請書(表面)/氏名
・ 金銭納付を困難とする理由書(延納)(表面)/氏名
・ 相続税物納申請書/氏名
・ 金銭納付を困難とする理由書(物納)(表面)/氏名
・ 被相続人・相続人一覧/相続人氏名
・ 税務代理権限証書/依頼者-氏名又は名称
・ 税理士法第33条の2第1項に規定する添付書面(1面)/依頼者-氏名又は名称
・ 税理士法第33条の2第2項に規定する添付書面(1面)/依頼者-氏名又は名称
・ [代理人住所]を入力した場合、以下の帳票の項目に反映します。
(対応帳票/項目)
・ 第1表 相続税の申告書/財産を取得した人 住所
・ 第1表(続) 相続税の申告書(続)/財産を取得した人 住所
・ 第1表修正申告書 相続税の修正申告書/財産を取得した人 住所
・ 第1表(続)修正申告書 相続税の修正申告書(続)/財産を取得した人 住所
・ 更正の請求書/住所又は所在地
・ 相続税延納申請書(表面)/住所
・ 金銭納付を困難とする理由書(延納)(表面)/住所
・ 相続税物納申請書/住所
・ 金銭納付を困難とする理由書(物納)(表面)/住所
・ 被相続人・相続人一覧/住所
・ 税務代理権限証書 依頼者-住所又は事務所の所在地
・ 税理士法第33条の2第1項に規定する添付書面(1面)/依頼者-住所又は事務所の所在地
・ 税理士法第33条の2第2項に規定する添付書面(1面)/依頼者-住所又は事務所の所在地
・ “代理人”の文言が含まれている[代理人区分]及び[代理人氏名]を入力した場合、「遺産分割協議書」の
相続人署名欄に反映します。
(※)(3) [過去未成年者控除情報登録]画面及び[過去障害者控除情報登録]画面の追加 (※) [相続人の新規登録/変更]画面において、以下のボタンを追加しました。クリックすると[過去未成年者控除情報登録]
画面及び[過去障害者控除情報登録]画面が表示され、入力できます。
入力した内容を「第6表」の[2][未成年者控除額]及び[2][障害者控除額]の演算式に反映します。
※ [未成年者控除の適用]で[該当する]、[障害者控除の適用]で[一般障害者]又は[特別障害者]を選択した場合に
以下の各ボタンをクリックできます。
(ボタン)
・ 過去未成年者控除情報登録
・ 過去障害者控除情報登録
・ F8/未成年者
・ F9/障害者
(4) 桁数の拡張 「第8表」-[1外国税額控除]-[2][税額]の桁数を整数12桁・小数点以下2桁に拡張しました。
(5) [帳票の一括印刷]の変更 [帳票の一括印刷]画面-[出力対象]において、[ファイル(PDF形式)]を選択して出力した場合、以下のとおり
変更しました。
① 表示機能の追加 ・ PDFファイル出力完了画面において、PDFファイルの表示の有無を選択できるよう変更しました。
② ファイル名の変更 ・ 出力したPDFのファイル名において、以下の項目を追加し、ファイル名を変更しました。
(項目)
・ 税目
・ 申告年度
・ 保存年月日
(6) 遺産分割協議書出力設定の変更 (※) 業務メニュー[データエクスポート]-[データのエクスポート]画面で、[遺産分割協議書のエクスポート]を
選択すると表示される[遺産分割協議書出力設定]画面-[■出力対象財産の選択]において、[署名欄に各相続人の
氏名を出力する]を追加し、出力有無を選択できるようにしました。
※ [署名欄に各相続人の氏名を出力する]の初期値は、チェックが付いていません。
3.その他
(1) 電子申告について(「電子申告の達人」ご契約の方限定) 本プログラムの公開に伴い、「電子申告の達人」も同日に提供しています。達人Cube「アップデート」から
最新バージョンの「電子申告の達人」をインストールしてください。
インストール方法インストール方法などについては『相続税の達人(令和04年分以降用)(Ver:1.0.0.0) 利用ガイド』をご確認ください。
<利用ガイド確認方法>① 「相続税の達人(令和04年分以降用)」ツールバー[情報コミュニティ]、又はメニューバー[ヘルプ]-
[情報コミュニティ[FAQ等]]をクリックします。
② [情報コミュニティ]画面-[達人シリーズ]-[各種マニュアル]をクリックします。
③ [申告書作成ソフト]タブで該当税目の利用ガイドの[ダウンロード]ボタンをクリックします。
※ パッケージ版をご契約中のお客様へ、「ゆうメール」を利用して上記期間中に順次発送いたします。
発送日より5営業日前後でのお届けとなります。
今後も、弊社「達人シリーズ」では、皆様からのご要望を心よりお待ちしております。