「財産評価の達人(令和02年分以降用)」公開のお知らせ
2020.04.20


日頃、「達人シリーズ」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
「財産評価の達人(令和02年分以降用)」を本日公開いたしました。
本プログラムでは、最新の税制改正に対応するだけでなく、新たな機能改善も行っています。
※なお、2020年3月20日に公開したお知らせから変更がありました。変更部分に
(※)を記載しています。
公開プログラムバージョン財産評価の達人(令和02年分以降用)プロダクトバージョン(1.0.0.0) / メンテナンスバージョン(1.00.0000)
※データベースを新規作成する必要があります。
DVD発送開始日2020年4月27日(月)※「達人シリーズ」パッケージ版をご契約中のお客様へ、DM便にて5日前後で届くよう発送いたします。
1.税制改正による変更(1) 「配偶者居住権等の評価明細書」への対応 「配偶者居住権等の評価明細書」を対応帳票に新規追加しました。
業務メニュー[その他の評価明細書の作成]-[配偶者居住権等]をクリックすると[財産コードの新規登録]画面が
表示されます。必要事項を入力して作成します。
(※)2.機能改善による変更(1) 桁数の拡張 「取引相場のない株式(出資)の評価明細書」の以下の帳票の[1株当たりの資本金等の額を50円とした場合の発行
済株式数]において、桁数を、9桁から10桁に変更しました。
(対応帳票/項番)
・ 第3表 一般の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書/12
([⑫の株式数]含む)
・ 第4表 類似業種比準価額等の計算明細書/5
・ 第6表 特定の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書/14
([⑭の株式数]含む)
・ 第7表 株式等保有特定会社の株式の価額の計算明細書/14
・ 特定株式等の判定及び比準要素等の金額の計算等の明細書/1
(2) 「特定株式等の判定及び比準要素等の金額の計算等の明細書」の変更 ⑩[直前期末以前1年間の1株当たりの利益金額]の単位が千円から円に変更になったことに伴い、演算式を変更しました。
(3) 画面の変更 以下の画面において、元号の初期値を[令和]にするよう変更しました。
(帳票/画面/項目)
・ ― /新規作成/基本情報の登録 /計算基準日
・ 定期借地権等の評価明細書 /残存期間年数 /課税時期
・ 定期金に関する権利の評価明細書 /権利の取得年月日 /元号
/給付終了年月日 /元号
・ 信託受益権の評価明細書 /受益の時期(元本) /元号
/受益の時期(収益) /元号
(4) かげ地割合計算の変更(カスタマイズオプション限定) 「財産評価の達人」カスタマイズオプション(かげ地割合計算)において、以下を変更しました。
① 別紙の追加 (※) ・ 「(別紙)評価対象地に係る正面路線の判定明細書」を追加しました。[かげ地割合計算]画面の
[⑬想定結果の出力及び帳票反映]に追加した[各路線の想定整形地を印字]をクリックしてチェックを付けると、
以下の項目を印字できます。
(対応項目)
・ 正面とみなした路線のID
・ 評価対象地の図形と各辺の距離
・ 想定整形地の図形と各辺の距離
・ 想定整形地の地積
・ 想定整形地の間口距離
・ 想定整形地の奥行距離
② 隅切りの指定の追加 ・ 隅切りの指定を2か所できるよう対応しました。
③ 容積率の異なる土地への対応 ・ 容積率の異なる土地に対応しました。
④ 面積計算精度の改善 (※) ・ 面積計算において指定桁数で切り捨てる場合に、小数点以下が正しく計算されない場合がある事象を解消しました。
⑤表示の変更 (※) ・ [かげ地割合計算]画面の[⑬想定結果の出力及び帳票反映]が表示されている時や印刷時において、
図の大きさや位置を自動調整するよう変更しました。
⑥ 「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書(第1表)」の変更 ・ [9 容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地]-[(控除割合)]をかげ地割合計算から連動できるようにしました。
「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書(第1表)」のツールボタン[帳票設定]をクリックして表示される
[帳票設定]画面で[かげ地割合計算の測量結果より自動設定する]を選択すると、[連動先項目]に追加された
[容積率の異なる2以上の地域の控除割合]のチェックの付け外しができます。
(※) ・ [帳票設定]画面で[かげ地割合計算の測量結果より自動設定する]を選択している場合、
帳票上の[5-2 不整形地]をダブルクリックして表示される[不整形地]画面を表示できるよう変更しました。
[該当する]が選択されている場合、[「不整形地補正率及びがけ地補正率の計算書」を作成する]のチェックの
付け外しができます。
⑦ 印刷の変更 ・ 「評価対象地の測量図」と今回追加した「(別紙)評価対象地に係る正面路線の判定明細書」を、PDF形式で出力
できるよう対応しました。
3.その他(1) 連動コンポーネントについて 本プログラムの公開に伴い、連動コンポーネントも同日に提供しています。本プログラムで「相続税の達人(平成31年
分以降用)」及び「贈与税の達人(令和元年分以降用)」とのデータ連動をご利用の場合は、必ず最新の連動コンポーネントを
インストールしてください。
(対象となるお客様/インストールするプログラム)
・ 本プログラムで「相続税の達人」とのデータ連動をご利用のお客様/相続税の達人from財産評価の達人(令和02年分以降用)
・ 本プログラムで「贈与税の達人」とのデータ連動をご利用のお客様/贈与税の達人from財産評価の達人(令和02年分以降用)
インストール方法インストール方法などについては『財産評価の達人(令和02年分以降用)(Ver:1.0.0.0) 利用ガイド』を
ご確認ください。
<利用ガイド確認方法>① 「財産評価の達人(令和02年分以降用)」ツールバー[情報コミュニティ]、又はメニューバー[ヘルプ]-
[情報コミュニティ[FAQ等]]をクリックします。
② [情報コミュニティ]画面-[達人シリーズ]-[各種マニュアル]をクリックします。
③ [申告書作成ソフト]タブで該当税目の利用ガイドの[ダウンロード]ボタンをクリックします。
※パッケージ版をご契約中のお客様は、DM便にて5日前後で届くよう発送いたします。
今後も、弊社「達人シリーズ」では、皆様からのご要望を心よりお待ちしております。