「電子申告の達人」公開のお知らせ
2019.09.21


日頃、「達人シリーズ」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
「電子申告の達人」を本日公開いたしました。
本プログラムでは、新たな機能改善を行っています。
※なお、2019年8月24日に公開したお知らせから変更がありました。変更部分に
(※)を記載しています。
公開プログラムバージョン電子申告の達人プロダクトバージョン(1.10.0.10) / メンテナンスバージョン(1.10.0000)
※データベースの更新があります。
対応内容<国税/地方税>(1) 旧プログラムデータのコンバート機能の削除 2019年4月30日に、達人Cube「顧問先ビューア」及び「メッセージボックスビューア」のサービスを終了したことに伴い、
「電子申告の達人」において「達人Cube」の旧プログラム「顧問先管理」及び「メッセージボックス管理」のデータの
コンバート機能を削除しました。
本対応に伴い、メニューバー[ファイル]をクリックして表示されるメニューから[旧プログラムデータのコンバート]
を削除しました。
<国税>(1) メニュー名の変更 (※) 国税電子申告のメニュー[5.メッセージ確認]を[5.メッセージ確認・納付]に変更しました。
※ メッセージ確認やダイレクト納付など、本メニューで行う機能についての変更はありません。
<地方税>2019年9月に実施された地方税ポータルシステム(eLTAX)の機能変更に対応し、以下のとおり変更しました。
(1) 電子署名機能の変更 ① 電子署名プログラムの仕様変更 ・ 電子署名に関するプログラムの仕様が変更されたことに伴い、「電子申告の達人」で初めて地方税電子申告を
行う際、「電子申告地方税署名用プログラム」のインストールが必要なくなりました。
本変更に伴い、「達人Cube」-[アップデート]-[その他]画面の[電子申告地方税署名用プログラム]の
提供を終了しました。
② 認証局サービス名の削除と変更 ・ [3.署名]画面で[署名追加]ボタンをクリックして表示される[電子証明書選択]画面の[認証局サービス名]に
おいて、以下の認証局を削除しました。
(削除した認証局)
・ 公的個人認証サービス(住民基本台帳カード)(※1)
・ NDN AOSignサービス(カード右上にV2又はV3と表示)
・ セコムパスポートfor G-ID
・ 電子入札コアシステム用電子認証局(ジャパンネット)
※1: [公的個人認証サービス(住民基本台帳カード)]の削除に伴い、[電子証明書選択]画面の[設定]ボタン、
及び[設定]ボタンをクリックして表示される[設定]画面を削除しました。
・ [3.署名]画面で[署名追加]ボタンをクリックして表示される[電子証明書選択]画面の[認証局サービス名]に
おいて、以下の認証局の名称を変更しました。
(変更前の認証局名/変更後の認証局名)
・ DIACERT電子認証局(ジャパンネット)/DIACERT電子認証局(三菱電機)
・ DIACERT-PLUS電子認証局(ジャパンネット)/DIACERT-PLUS電子認証局(三菱電機)
(2) メッセージ一覧の取得方法の変更 ① [メッセージボックス]画面の表示切替機能の変更 ・ ポータルセンタのメッセージボックスの構成が[自己申告分]と[代理申告分]の2種類に変更されたことに対応し、
[送受信の設定]画面-[メッセージボックス]タブ-[メッセージボックス]ボタンから表示される[メッセー
ジボックス]画面について、[表示切替]ボタンをクリックするごとに[メッセージボックス(自己申告分)]
画面、及び[メッセージボックス(代理申告分)]画面の2画面を切り替えて表示できるよう変更しました。
[メッセージボックス(代理申告分)]画面には、代理申告を行った全ての関与先のメッセージを表示します。
・ 本変更に伴い、[送受信の設定]画面-[受信用設定]タブで[利用者種別]が[税理士]の利用者をクリック
して選択して[設定]ボタンをクリックして表示される[受信用設定]画面において、[取得するメッセージに
納税者一覧に存在する納税者分を含める]を[納税者一覧に存在する納税者分のみ取得する]に変更しました。
チェックボックスにチェックが付いていない場合、代理送信を行った全ての納税者のメッセージを取得対象と
します。
② 取得可能件数の上限設定への対応 ・ メッセージボックスにおいて、一度に取得できるメッセージの件数の上限が10,000件までに拡張されたことに
対応し、取得するメッセージの絞り込みができるよう[メッセージボックス(自己申告用)]画面、及び
[メッセージボックス(代理申告分)]画面に[フィルタ]ボタンを追加しました。
上限を超えたため表示されないメッセージを閲覧するには、[フィルタ]ボタンをクリックして表示される
[フィルタ条件設定]画面においてフィルタ条件を設定し、絞り込みを行う必要があります。
・ 本対応に伴い、取得対象となるメッセージが10,000件を超える場合、[送受信の設定]画面-[メッセージ
ボックス]タブ-[メッセージボックス]ボタンをクリックした際に、[フィルタ条件設定]画面で絞り込みを
行うよう促すメッセージを表示するよう画面を追加しました。
(3) 電子申請等データの受付完了通知への対応 電子申請等データについて、[受付状況照会結果]のほかに[申請・届出受付完了通知]が発行されることに対応し、
以下のとおり対応しました。
① [申請・届出受付完了通知]の表示 ・ [送受信の設定]画面-[メッセージボックス]タブの[メッセージボックス]ボタンからログインして表示
される[メッセージボックス(自己申告分)]画面、及び[メッセージボックス(代理申告分)]画面において、
[申請・届出受付完了通知]を表示できるよう対応しました。
※ [申請・届出受付完了通知]には、[受付状況]が記載されません。電子申請等データの受付状況の確認は、
これまでどおり[受付状況照会結果]画面で行ってください。
※ 送信した電子申請等データは添付されません。送信済の電子申請等データの確認は、これまでどおり
[1.取込]~[4.送信]画面-[詳細]ボタンをクリックして表示されるプレビュー画面でご確認ください。
② [受付状況照会結果]画面の変更 ・ 電子申請等データについて、[申請番号]のほかに“S0”から始まる[受付番号]が付与されることに対応し、
[受付状況照会結果]画面の項目に[受付番号]を追加しました。
③ [5.メッセージ確認]画面の変更 ・ 上記「②[受付状況照会結果]画面の変更」に伴い、[5.メッセージ確認]画面の項目に[申請番号]を追加し、
これまで[受付番号]に表示していた[申請番号]を[申請番号]に、新たに付与される[受付番号]を[受付
番号]に表示するようにしました。
なお、ダウンロード対象となるのは、これまでどおり[受付状況照会結果]です。[申請・届出受付完了通知]は
ダウンロードできませんのでご注意ください。
(4) 地方税共同機構からの通知への対応 地方税共同機構から納税者に通知を送信する機能が追加されたことに対応し、ポータルセンタへのログイン時に
[ポータルセンタからのお知らせ]画面を表示するよう対応しました。
通知にURLが指定されている場合、画面上に[詳細情報]ボタンを表示し、クリックすると指定されたURLをブラウザで
表示します。
※ [この通知について、次回電子申告の達人起動時まで表示しない]のチェックボックスにチェックを付けた場合、
新たな通知が送信されても「電子申告の達人」を終了するまで[ポータルセンタからのお知らせ]画面は表示
されません。
「電子申告の達人」を終了する前に新たな通知が送信された場合、次のポータルセンタへのログイン時に
[ポータルセンタからのお知らせ]画面が表示されます。
(5) 地方税電子申告・申請等機能の拡充 ① メールアドレス入力欄の追加 ・ ポータルセンタに登録している利用者情報の連絡先e-Mailアドレスの登録件数が1件から3件に拡充された
ことに対応し、[送受信の設定]画面-[共通設定(eLTAX登録情報)]タブ-[共通設定(eLTAX登録情報)]
画面の[利用者情報]からポータルセンタにログインして表示される[利用者情報]画面において、
[連絡先(e-Mail)]を[連絡先1(e-Mail)]に変更し、[連絡先2(e-Mail)]及び[連絡先3(e-Mai)]を
追加しました。
② 使用可能文字範囲の拡充 ・ 電子申告・申請等データに使用できる文字の範囲を、国税電子申告・納税システム(e-Tax)と同等の範囲に
拡充しました。「①」「㈱」などを使用できます。
③ 地方公共団体からのメッセージ機能の拡充 ・ 地方公共団体から納税者に送信するお知らせメッセージにファイルを添付する場合、直接添付以外に、
ファイルをアップロードしている地方公共団体のホームページのURLを指定できるようになります。
・ 本対応に伴い、メッセージボックスに格納されたメッセージにURLが指定されている場合、
[5.メッセージ確認]画面-[詳細]ボタンをクリックして表示される[メッセージ詳細]画面に
[詳細設定]ボタンを表示し、クリックすると指定されたURLをブラウザで表示するよう対応しました。
※ ダウンロードしたメッセージ詳細がeLTAXのメッセージボックスの保存期間を過ぎている場合、指定された
URLを表示できないことがあります。
(6) 「地方税共通納税システム」による電子納税への対応(2019年10月1日以降にご利用いただけます) 2019年10月1日から「地方税共通納税システム」による電子納税が開始されることに対応し、以下の税目の既に
電子申告済の納付対象データについて、「電子申告の達人」を利用して電子納税が行えるよう、以下のとおり
対応しました。
なお、以下の機能は2019年10月1日以降に「電子申告の達人」を起動すると、自動的にプログラムが更新され、
ご利用いただけるようになります。
(対応税目/対応方式)
・ 法人都道府県民税/ダイレクト方式(※2)
・ 法人事業税/ダイレクト方式(※2)
・ 地方法人特別税/ダイレクト方式(※2)
・ 法人市町村民税/ダイレクト方式(※2)
・ 事業所税/ダイレクト方式(※2)
・ 個人住民税(退職所得に係る納入申告)(※1)/ダイレクト方式(※2)
※1: 「個人住民税(特別徴収分)」は未対応です。
※2: 情報リンク方式(インターネットバンキング)は未対応です。また、ダイレクト方式の電子納税(ダイレクト納付)
を行うには、事前に金融機関口座情報をポータルセンタに登録しておく必要があります。
① メニュー及び画面の追加 ・ ツリーメニュー[地方税電子申告]に[6.共通納税]及び画面を追加しました。[6.共通納税]画面には以下の
ボタンを設置し、納付情報の作成、発行依頼及び電子納税を行えるよう対応しました。
(ボタン名)
・ 納付情報作成
・ 納付情報発行依頼
・ 納付情報最新化
・ 納付
② 納付情報データの作成 ・ [納付情報作成]ボタンをクリックして表示される[納付情報作成対象者選択 電子申告連動]画面において、
[納付対象者]-[利用者ID]の[参照]ボタンをクリックして表示される[利用者一覧]画面で選択した
利用者でポータルセンタにログインし、[納付情報作成条件指定]画面で[税目][手続き名]及び[事業
年度・期別等]を設定して表示される[納付対象申告一覧]から該当の電子申告データを取り込み、納付情報
データを作成します。
※ 代理人が行う場合、[納付情報作成対象者選択 電子申告連動]画面で[関与先納税者の納付情報発行
依頼を作成する]をクリックしてチェックを付け、[代理人利用者ID]の[参照]ボタンをクリックして
表示される[利用者一覧]画面から代理人を選択して設定し、納付情報データを作成します。
※ 作成直後の納付情報データの[納付状況]には[発行依頼未]と表示されます。
③ 納付情報発行依頼の送信 ・ [6.共通納税]画面で、納付情報データのチェックボックスをクリックしてチェックを付け、[納付情報発行
依頼]ボタンをクリックすると「納付情報発行依頼」をポータルセンタに送信します。
※ 納付情報発行依頼の送信が完了すると、納付情報データの[納付状況]が[発行依頼中]に変わります。
④ 納付情報の最新化 ・ 「納付情報発行依頼」を送信した納付情報データは、すぐに納付が可能な状態にはなりません。
[納付情報最新化]ボタンをクリックして表示される[最新化対象利用者選択]画面で該当の利用者を選択し、
納付情報の最新化を行います。[納付状況]が[納付可]になると、納付が可能になります。
⑤ ダイレクト納付の実行 ・ [納付状況]が[納付可]になった納付情報データのチェックボックスをクリックしてチェックを付け、
[納付]ボタンをクリックして表示されるメニューで[ダイレクト納付]をクリックし、ダイレクト納付の
設定を行います。ダイレクト納付の設定では[今すぐ納付を行う。]又は[納付日を指定して納付を行う。]
を選択できます。
※ [今すぐ納付を行う。]を選択した場合、処理が完了すると[納付状況]が[納付処理中]に変わります。
※ [納付日を指定して納付を行う。]を選択した場合、処理が完了すると[納付状況]が[期日指定中]に
変わります。[期日指定中]の納付情報データは、[納付]ボタンをクリックして表示されるメニューで
[期日指定取消]を選択できます。納付日を変更する場合、[期日指定取消]を行ってから再度納付日を
指定します。
※ [期日指定取消]を行った納付情報データは、[納付状況]が[納付可]に戻ります。
注意事項(1) インストールについて 本プログラムをインストールするには、事前に「達人Cube」(Ver:1.31.0.2)以降をインストールしておく必要があります。
インストール方法インストールは達人Cube「アップデート」から行います。
① 「達人Cube」を起動し、[アップデート]をクリックします。
② [アップデート]画面が表示されるので、アップデートコンテンツ[達人シリーズ]をクリックします。
③ [達人シリーズ]画面が表示されるので、[更新情報を取得]ボタンをクリックします。
④ [電子申告の達人]をクリックして選択し、[アップデート]ボタンをクリックします。
今後も、弊社「達人シリーズ」では、皆様からのご要望を心よりお待ちしております。