「年調・法定調書の達人(平成27年分版)」公開のお知らせ
2015.11.21


日頃、「達人シリーズ」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
「年調・法定調書の達人(平成27年分版)」を本日公開いたしました。
本製品では、最新の税制改正に対応するだけでなく、新たな機能改善も行っています。
※なお、2015年10月24日に公開したお知らせの変更内容に変更がありました。変更部分に
(※)を記載しています。
公開製品バージョン年調・法定調書の達人(平成27年分版)プロダクトバージョン(1.0.0.0) / メンテナンスバージョン(1.00.0000)
※データベースを新規作成する必要があります。
CD-ROM発送開始日
平成27年11月26日(木)※CD-ROM版をご契約中のお客様へ、DM便にて5日前後で届くよう発送いたします。
1.税制改正による変更(1) 帳票の新様式への対応 (※) 以下の帳票の新様式に対応しました。
(対応帳票)
・ 給与所得に対する源泉徴収簿(一人別徴収簿)
・ 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
・ 年末調整欄
・ 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
・ 配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表
・ 非居住者等に支払われる給与、報酬、年金及び賞金の支払調書合計表
(2) 画面の追加/変更/削除 上記「(1)帳票の新様式への対応」に伴い、以下の画面を追加/変更/削除しました。
① 住宅借入金等特別控除額 ・ 「給与所得に対する源泉徴収簿(一人別徴収簿)」⑳をダブルクリックして表示される[住宅借入金等特別
控除額]画面において、[特定取得(1回目)(2回目)]を追加しました。
本追加に伴い、「給与所得の源泉徴収票」-[(摘要)居住開始年月日]の演算式を変更しました。
・ [特別控除区分(1回目)(2回目)]の区分内容を変更しました。
② 非課税となる通勤手当 ・ 「給与所得に対する源泉徴収簿(一人別徴収簿)」-[非課税となる通勤手当]をダブルクリックして表示
された[非課税となる通勤手当]画面を削除しました。
③ 特別徴収税額通知の受取方法 (※) ・ 「給与支払報告書(総括表)」にツールボタン[税額通知の受取方法]を追加し、クリックして表示される
[特別徴収税額通知の受取方法]画面を追加しました。
本画面で設定した内容は、地方税電子申告において平成28年度以降に市区町村が特別徴収義務者に送付する
特別徴収税額通知のために使用します。
④ 提出媒体選択 ・ 以下の帳票の該当項目をダブルクリックして表示される[提出媒体選択]画面において、[11:MT][12:
CMT]を削除しました。
(対応帳票/項目)
・ 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表/1給与、2退職、3報酬、4使用、5譲受、6斡旋
・ 配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表/提出媒体
・ 非居住者等に支払われる給与、報酬、年金及び賞金の支払調書合計表/提出媒体
⑤ 翌年以降送付要否選択 ・ 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」-[翌年以降送付要否]をダブルクリックして表示された
[翌年以降送付要否選択]画面を様式変更に伴い、[翌年以降送付]をダブルクリックして表示される
[翌年以降送付]画面に変更しました。
送付が必要ない場合のみ、[否]をクリックしてチェックを付けます。
⑥ 本店一括提出 (※) ・ 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」-[本店等一括提出]をダブルクリックして表示される
[本店等一括提出]画面を追加しました。
⑦ 本店一括 (※) ・ 以下の帳票の[本店一括]をダブルクリックして表示される[有無選択]画面を追加しました。
(対応帳票)
・ 配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表
・ 非居住者等に支払われる給与、報酬、年金及び賞金の支払調書合計表
(3) 演算式の変更 上記「(1)帳票の新様式への対応」に伴い、以下の帳票の演算式を変更し、主に年度による分岐を削除しました。
① 給与所得に対する源泉徴収簿(一人別徴収簿) ・ [①給料・手当等]において、申告年度が平成26年度の場合のみ対応した、[非課税となる通勤手当]を引
く演算式を削除しました。
本削除に伴い、「年末調整欄」も同様の対応をしています。
・ [⑨給与所得控除後の給与等の金額]において、申告年度が平成28年度以降の場合のみ、給与所得控除の上
限額を1,200万円としました。
(※) ② 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票 (※) ・ 申告年度に関わらず、[所得税法第201条第1項第1号並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6
第1項第1号適用分]-[源泉徴収税額(下段)]の演算式を“課税退職所得金額4,000万円以上(所得税率
45%、控除額4,796,000円)”としました。
③ 年末調整データ総括表 ・ 申告年度が平成26年度で社員のうち一人でも[非課税となる通勤手当]がある場合のみ対応した、[(内)
前職分]を2段書きにして[(内)非課税となる通勤手当(4月~10月分)]を表示する対応を削除しました。
④ 年末調整データ一覧表 ・ 申告年度が平成26年度で社員のうち一人でも[非課税となる通勤手当]がある場合のみ対応した、[(内)
前職分]を2段書きにして[(内)非課税となる通勤手当(4月~10月分)]を表示する対応を削除しました。
(4) 印刷の対応 平成27年12月31日までに提出する分の「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表」を、帳票画面からの
印刷のみできるよう対応しました。
本対応に伴い、帳票画面上のツールボタン[印刷]をクリックして表示される[印刷様式の選択]画面を追加しま
した。[印刷様式の選択]画面で様式を選択します。
※ 帳票画面は平成28年1月1日以後提出分の様式のみです。
2.機能改善による変更(1) 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の年分追加 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」において、本年分も作成できるよう対応しました。
本対応に伴い、以下を変更しました。
① 対応帳票の新規追加 ・ 本年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を対応帳票に新規追加しました。
「年調・法定調書の達人(平成27年分版)」(Ver:1.0.0.0)では、平成27年分と平成28年分の「給与所得者
の扶養控除等(異動)申告書」を作成できるようになりました。翌年(平成28年)分の「給与所得者の扶養
控除等(異動)申告書」は、一番右のタブをクリックすると表示できます。
② 演算式の変更 (※) ・ 本年(平成27年)分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」で入力した内容を、翌年(平成28年)分の
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に連動するよう変更しました。
本変更に伴い、本年(平成27年)分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」でのみ社員情報の取り込み
ができるよう変更し、翌年(平成28年)分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は全て自動連動項目
に変更しました。
なお、「年調・法定調書の達人(平成26年分版)」で平成27年分データを作成し、平成28年分の「給与所得者
の扶養控除等(異動)申告書」を作成していた場合、「年調・法定調書の達人(平成27年分)」に限り、旧プ
ログラムデータのコンバートで作成済みの平成28年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をコンバ
ートしません。
平成28年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を作成するには、「年調・法定調書の達人(平成27
年分版)」で旧プログラムデータのコンバートを行ったあと、平成27年分の[給与所得者の扶養控除等(異動)
申告書]画面でツールボタン[取り込み]をクリックし、社員情報を取り込みます。
③ 画面の追加 (※) ・ 以下の入力欄にカーソルがある場合、[F3/参照]ボタンをクリックして表示される[扶養控除対象者一覧]
画面を追加しました。控除対象者を選択すると、氏名だけでなくそのほかの情報(生年月日や住所など)も
帳票上に反映できます。
(対応項目)
・ A 控除対象配偶者 氏名
・ B 控除対象扶養親族 氏名
・ 16歳未満の扶養親族 氏名
④ 業務エラーチェックの対応(Professional Edition/Standard Edition限定) ・ Professional EditionとStandard Edition限定の機能である業務エラーチェックにおいて、本年(平成27年)
分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と、翌年(平成28年)分の「給与所得者の扶養控除等(異動)
申告書」の[C 障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生]が異なる場合エラーとなる、不一致エラーチェックを
追加しました。
⑤ 翌期繰越の対応 ・ 翌期繰越した場合、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」にデータを繰り越すよう対応しました。
(2) 源泉徴収簿の基礎となる給与明細表の変更 「源泉徴収簿の基礎となる給与明細表」を常に表示するのではなく、任意に表示するよう変更しました。
本変更に伴い、以下を変更しました。
① 新規作成/基本情報の登録 ・ [新規作成/基本情報の登録]画面-[基本情報]タブに[作成帳票:給与明細表の作成]を追加しました。
チェックを付けると、「源泉徴収簿の基礎となる給与明細表」を作成できます。
※ 「年調・法定調書の達人(平成26年分版)」において「源泉徴収簿の基礎となる給与明細表」を作成して
いた場合、旧プログラムデータのコンバートをすると自動でチェックが付きます。
② 位置の変更 ・ 業務メニュー[給与所得の源泉徴収票等の作成]をクリックして表示される帳票の入力画面において、一番
左に表示するよう変更しました。
また、帳票切り替えタブを[給与の明細表]に変更しました。
③ ツールボタン[取り込み]の表示の変更 ・ 上記「①新規作成/基本情報の登録」においてチェックを付けていない場合、「給与所得に対する源泉徴収
簿(一人別徴収簿)」の入力画面のツールボタン[取り込み]を表示しないよう変更しました。
(3) 帳票の新様式への対応 「税務代理権限証書(平成26年7月1日以降提出用)」を「税務代理権限証書(平成27年7月1日以降提出用)」に変
更し、新様式に対応しました。
※ 旧プログラムデータのコンバートをすると、旧様式から新様式にデータが取り込まれます。
(4) 連動項目 法人個人区分が法人の場合のみ、「税務代理権限証書」の[依頼者]-[氏名又は名称]において、[新規作成/
基本情報の登録]画面-[会社情報]タブ-[代表者名][(役職)]を表示するよう変更しました。
本変更に伴い、文字数を全角53文字に拡張しました。
※ [代表者名]又は[役職名]のどちらかのみの入力では表示されません。
※ 電子申告の場合の[氏名又は名称]は全角30文字までですので、ご注意ください。
(5) 達人Cubeデータベース機能からの反映情報の変更 [税理士一覧]画面から反映する種別を、“補助税理士”から“所属税理士”に変更しました。
本変更に伴い、「税務代理権限証書」から[税理士一覧]画面を表示する場合に表示される確認画面を削除しまし
た。
3.その他(1) 電子申告について (※) 本製品に対応した電子申告データインポート機能(国税)もあわせて提供しています。「配当、剰余金の分配及び
基金利息の支払調書」「配当、剰余金の分配及び基金利息の支払調書合計表」「給与所得・退職所得等の所得税徴
収高計算書(一般用/納期特例用)」は「年調・法定調書の達人(平成27年分版)」で作成して、電子申告できま
す。
それ以外の国税の帳票に対応した電子申告データインポート機能と、地方税の電子申告データインポート機能は、
平成28年1月4日からダウンロード可能予定です。
インストール方法インストール方法などについては『年調・法定調書の達人(平成27年分版)(Ver:1.0.0.0) 利用ガイド』をご確認ください。
<利用ガイド確認方法>
① 「年調・法定調書の達人(平成27年分版)」ツールバー[情報コミュニティ]、又はメニューバー[ヘルプ]-[情報
コミュニティ[FAQ等]]をクリックします。
② [情報コミュニティ]画面-[達人シリーズ]-[各種マニュアル]をクリックします。
③ [申告書作成ソフト]タブで該当税目の利用ガイドの[ダウンロード]ボタンをクリックします。
※CD-ROM版をご契約中のお客様は、DM便にて5日前後で届くよう発送いたします。
今後も、弊社「達人シリーズ」では、皆様からのご要望を心よりお待ちしております。