HOME > お知らせ

ダウンロード

  • 「達人シリーズ」を90日無料でお試し
  • パンフレット 各種製品の詳細をチェック
  • データ連動 プログラムのダウンロードはこちら
  • セミナー情報
  • 個別説明会のお申し込み
  • よくあるご質問
  • ご購入
  • お問い合わせ・資料請求
  • 全国税理士データ通信協同組合連合会
  • エヌ・ジェイ・ハイ・テック
  • オリコンタービレ

お知らせ

「財産評価の達人(令和07年分以降用)」対応内容のお知らせ new

2025.09.06

TatsuzinCube

日頃、「達人シリーズ」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

「財産評価の達人(令和07年分以降用)」の対応内容が決定しましたので、お知らせいたします。
本プログラムでは、新たな機能改善を予定しています。

公開プログラムバージョン
財産評価の達人(令和07年分以降用)

プロダクトバージョン(1.0.0.0) / メンテナンスバージョン(1.00.0000)
※ データベースを新規作成する必要があります。

ダウンロード提供開始日
2025年9月20日(土)


DVD発送日

2025年10月10日(金)

パッケージ版をご契約中のお客様へ、「ゆうメール」を利用して発送いたします。
※ 利用ガイドを同梱してお届けします。
※ 発送日より5営業日前後でのお届けとなりますが、配送業者の都合で到着が遅れる場合があります。

1. 機能改善による変更
(1) 「申告書作成ソフト」の共通的な機能改善

   「申告書作成ソフト」において、フォントサイズの拡大や画面レイアウトの変更、表示画面数の削減など、共通的な機能改善に
   対応します。詳細な対応内容は別途資料を公開予定です。

(2) 桁数の拡張
   桁数において、以下のとおり拡張します。
   ① 株式の桁数
     ・ 「取引相場のない株式(出資)の評価明細書」の以下の帳票の各項目の桁数を、整数2桁・小数点以下4桁に拡張します。
       (対応帳票/項目)
       ・ 第3表 一般の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書/
         ・ [株式の価額の修正]-[1株当たりの割当株式数]、[1株当たりの割当株式数又は交付株式数]
       ・ 第6表 特定の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書/
         ・ [株式の価額の修正]-[1株当たりの割当株式数]、[1株当たりの割当株式数又は交付株式数]
       ・ 第4表 類似業種比準価額等の計算明細書/
         ・ [比準価額の修正]-[1株当たりの割当株式数]、[1株当たりの割当株式数又は交付株式数]
       ・ 第7表 株式等保有特定会社の株式の価額の計算明細書/
         ・ [比準価額の修正]-[1株当たりの割当株式数]、[1株当たりの割当株式数又は交付株式数]
     ・ 上記拡張に伴い、以下の帳票の各項目を手入力可能な項目にするため、ダブルクリックして表示される
       [価額の入力]画面を追加します。金額を変更する場合に[入力]をクリックしてチェックを付けます。
       (対応帳票/項番/項目)
       ・ 第3表 一般の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書/8/修正後の株式の価額
       ・ 第6表 特定の評価会社の株式及び株式に関する権利の価額の計算明細書/10/修正後の株式の価額
       ・ 第4表 類似業種比準価額等の計算明細書/28/修正比準価額
       ・ 第7表 株式等保有特定会社の株式の価額の計算明細書/26/修正比準価額
   ② 文字の桁数
     ・ 以下の帳票の各項目の桁数を全角20文字に拡張します。
       (対応帳票/項目)
       ・ 利付公社債の評価明細書/証券会社等
       ・ 割引発行の公社債の評価明細書/証券会社等
       ・ 定期預金・貸付信託等の評価明細書/金融機関等名
   ③ 指数の桁数
     ・ 「立木の評価明細書」の以下の各項目の[指数]の桁数を、整数1桁・小数点以下2桁に拡張します。
       (項目)
       ・ 地味級
       ・ 立木度
       ・ 地利級

(3) 金融機関等の登録の変更
   上記「(2)桁数の拡張」-「②文字の桁数」に伴い、以下の帳票の金融機関等の登録について変更します。
   (対応帳票)
   ・ 利付公社債の評価明細書
   ・ 割引発行の公社債の評価明細書
   ・ 定期預金・貸付信託等の評価明細書
   各財産の登録画面の項目名を変更し、末尾の「銀行」「出張所」などはプルダウンから選択するよう変更します。
   各帳票上に表示される全角20文字のうち、2文字又は3文字分はプルダウンから選択したものです。
   (画面/旧項目/新項目)
   ・ 利付公社債の新規登録/変更/証券会社等(上下段)/
     ・ 金融商品取引業者等の名称
     ・ 支店等の名称
   ・ 割引発行の公社債の新規登録/変更/証券会社等(上下段)/
     ・ 金融商品取引業者等の名称
     ・ 支店等の名称
   ・ 定期預金・貸付信託等の新規登録/変更/金融機関等名(上下段)/
     ・ 金融機関等の名称
     ・ 支店等の名称

(4) 「財産一覧表」の変更
   「財産一覧表」の[所在場所等]に以下の項目を表示するため、[財産の新規登録/変更]画面に項目を追加します。
   [種類]で[有価証券]又は[現金、預貯金等]を選択している場合に入力できます。
    (項目)
    ・ 金融商品取引業者等の名称
    ・ 金融機関等の名称
    ・ 支店等の名称
   また、[数量]に[為替]を表示するため、[財産の新規登録/変更]画面において、[種類]で[有価証券]を選択している
   場合に[為替]を追加します。

(5) [区分所有補正率]の表示
   以下の帳票の[単価]又は[固定資産税評価額]において、[財産の新規登録/変更]画面又は
   [土地(倍率方式)の新規登録/変更]画面の[区分所有補正率]を表示するよう変更します。
   (対応帳票)
   ・ 土地(倍率方式)一覧表
   ・ 財産一覧表
   ・ 土地一覧表

(6) 演算式の変更
   「定期金に関する権利の評価明細書」の[23][余命年数]及び「配偶者居住権等の評価明細書」の[B][余命年数]の
   演算式において、年齢が繰り上がる年月日を、生年月日の前日ではなく同日に変更します。

(7) 細目の表示の変更
   [財産の新規登録/変更]画面の[細目]において、[種類]で[現金、預貯金等]及び[家庭用財産]を選択している場合、
   以下のとおり[種類]と同じ内容を反映するよう変更します。
   (種類/細目)
   ・ 現金、預貯金等/現金、預貯金等
   ・ 家庭用財産/家庭用財産

(8) 「相続税の達人」に伴う変更
   「相続税の達人」との連動や同期対応等に伴い、以下を変更します。
   ① ボタン及び画面の追加
     ・ 以下の画面に[相続税連動情報]ボタンを追加し、クリックして表示される[相続税連動情報]画面を追加します。
       (画面)
       ・ 市街地農地等
       ・ 土地(倍率方式)の新規登録/変更
       ・ 評価の基礎となる土地情報
   ② 画面の追加
     ・ 「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」の[所在地番]において、ダブルクリックして表示される
       [所在地番]画面を追加し、[所在地番]画面から入力するよう変更します。
       また、上記「①ボタン及び画面の追加」で追加する[相続税連動情報]ボタン、及びクリックして表示される
       [相続税連動情報]画面が、[所在地番]画面でも表示されます。
   ③ 画面の変更
     ・ 以下の各画面において、相続税申告書「第11表の付表1」から「第11表の付表4」との同期対応に伴い、[備考]及び
       [国外財産に該当]を追加します。
       (画面)
       ・ 財産コードの新規登録/変更
       ・ 土地(倍率方式)の新規登録/変更
       ・ 立木の新規登録/変更
       ・ 一般動産及び船舶の新規登録/変更
     ・ 以下の各画面において、上記の項目に加えて[金融商品取引業者等の名称]及び[支店等の名称]を追加します。
       (画面)
       ・ 会社名等
       ・ 上場株式の新規登録/変更
       ・ 気配相場のある株式の新規登録/変更
       ・ 登録銘柄及び店頭管理銘柄の新規登録/変更
       ・ 国税局長の指定する株式の新規登録/変更
       ・ 利付公社債の登録の新規登録/変更
       ・ 割引発行の公社債の登録の新規登録/変更
       ・ 定期預金・貸付信託等の新規登録/変更 (※1)
       ※1:[区分]で[預貯金等]を選択している場合、[金融商品取引業者等の名称]ではなく[金融機関等の名称]が
          表示されます。

2. その他
(1) 連動コンポーネントについて

   本プログラムの公開に伴い、連動コンポーネントも同日に提供いたします。本プログラムで
   「相続税の達人(令和07年分以降用)」及び「贈与税の達人(令和06年分以降用)」とのデータ連動をご利用の場合は、
   必ず最新の連動コンポーネントをインストールしてください。
   (対象となるお客様/インストールするプログラム)
   ・ 本プログラムで「相続税の達人」とのデータ連動をご利用のお客様/
     ・ 相続税の達人from財産評価の達人(令和07年分以降用)
   ・ 本プログラムで「贈与税の達人」とのデータ連動をご利用のお客様/
     ・ 贈与税の達人from財産評価の達人(令和07年分以降用)

(2) 電子申告について(「電子申告の達人」ご契約の方限定)

   本プログラムの公開に伴い、「電子申告の達人」(国税)も同日に提供いたします。達人Cube「アップデート」から
   最新バージョンの「電子申告の達人」をインストールしてください。

このページのトップへ